は じ ま り [由 来]
 端午の語源 
端午の端は初という意味で午は五と音が通じ、つまり初の五という意味です。 従って大昔は5月に限らず毎月5日を端午と称しましたが、奈良時代5月5日の節会(せちえ)が重んじられるようになってから端午は5月に限る呼称となりました。

また、端午の節句は「ショウブの節句」とも呼ばれています。 香りの高いショウブは、昔、邪気を払い疫病を除くといわれ、枕の下や湯舟に浮かべたりする習慣がありました。ショウブの形は刀に似ていることから子供が武士をまねて菖蒲刀(ショウブトウ)にしたり、「菖蒲」が「尚武」と通ずるということで武士の間では縁起のよいものとされていました。
この日は五月人形を飾り、ちまきや柏餅をそなえ、ショウブを軒にさし、庭 先に鯉のぼりを立て、男児の智勇、すこやかな成長を祈ったのであります。


●その他の情報もご覧になれます・・・
[はじまり][端午の節句のお話Q&A][鯉のぼり][保存について]